Back  真幸駅の話し  クリック→悲しい話し
 JR九州肥薩線のえびの市内竪にある駅で、宮崎県で最初に出来た駅である。古びた駅舎が郷愁を誘う駅でもある。スイッチバック構造の駅、真の幸せの駅として有名である。
 
真幸駅
 駅のホームには昔、鉄道員が旅客の安全と仕事の安全を祈って鳴らした幸せの鐘がある。鐘は幸せの度合いに応じて叩くと良いと書いてある。鐘を叩いてみると山々に美しい鐘の音が響き渡り心が癒される。
  
     幸せの鐘                        地場産品の販売
 肥薩線では観光列車「いさぶろう」「しんぺい号」が運行され多くの鉄道ファンが訪れている。ホームでは地元住民による地場産品の販売で賑わっていた。真幸駅を訪ねるときは「いさぶろう」「しんぺい」の時刻を調べて訪れることオススメする。
  
   いさぶろう・しんぺい号                     車内
Top  悲しい話し

 1945年8月22日、多数の復員兵を乗せた列車が、戦時中の酷使による機関車の疲弊、粗悪石炭使用による馬力、満員状態などが原因で真幸駅の近くにある第2山の神トンネル内で立ち往生してしまった。
 蒸気機関車の煤煙に巻かれた復員兵がトンネルを歩いて逃れようとしていたところへ、何も知らない機関士が列車をバッグさせてしまい53人が轢死した痛ましい事故となったのである。今でもこのトンネルでは人の話し声が聞こえたり、話しかけると返事があるとの噂がある。

 1972年7月6日、えびの市真幸字内堅の肥薩線真幸駅の裏山の8合目付近(標高500〜600m)で地すべりにより山津波が発生した。
 山津波は6日14時15分から5回に分かれて発生し、高さ350m、幅280mにわたって山地が崩壊しました。30万m3に及ぶ土砂が、肥薩線を切断して白川沿いに1.5kmにわたり流出した。この災害で住家28戸、非住家29戸が流失し、4名の方が亡くなった。真幸駅のホームには津波で流出した重さ8tの大岩が置いてある。(写真提供:えびの市)