Back 画素数/ISO感度 絞り/シャッター速度/ホワイトバランス |
焦点距離 |
標準レンズは人間の目と同じ状況で、撮影できる距離である。 図-1のとおり50mmを境に広角と望遠レンズに分類される。 ![]() 焦点距離とはレンズからピント面(CCD)までの距離のことで、ズームは焦点距離を変えることで調整できる。 ![]() 焦点距離と画角(35mmフィルムを使う場合) 28mm 約74度 50mm 約46度 200mm 約12度 デジカメはCCDの大きさに左右されるので、焦点距離と画角の大きさは分からない。 デジカメのカタログには、銀塩カメラの35mm換算値が掲載されているので参考にすると良い。 広角レンズは人間の目で見るよりも広い範囲を撮影できる。 焦点距離を短くすると、画角が広くなり撮影範囲が広がるのである。 望遠レンズは遠く離れた被写体を拡大して撮影できる。 デジタルカメラの200mmは光学ズームでは約7倍となる。 焦点距離を長くすることにより、画角が小さくなり遠くの画像を鮮明に拡大し撮影できる。 |
光学ズームとデジタルズーム |
光学ズームは望遠鏡と同じで、焦点距離を変化させて、光学的に拡大し撮影する。 デジタルズームはレンズ自体を動かさないで、CCD画像を拡大するもので、補完的拡大である。 一般的に光学ズームに比較して画像が荒い。デジカメを購入するときは、光学ズーム倍率で選ぶと良い。 |